組合員活動報告

【報告】7/6 親子で楽しもう!~紀の川市の田んぼで小さな生き物探しをしよう2025~

2025.10.27

理事会(和歌山)

昨年に引き続き、紀の川市の片山農園の田んぼで生き物調査を行いました。地元和歌山と大阪から11組の親子が参加。5面の田んぼで、用水路を探ったり、草の多い場所でバッタを捕まえたり、田んぼの中に入ってみたり、皆さんそれぞれ良い場所を見つけ、のびのびと生き物探しをされていました。それぞれに捕まえた生き物を持って紀の川市の生涯学習センターに移動し、講師の有本先生と一緒に何がいるのか調べました。

珍しい生き物があると、集まってのぞいてみたり、生き物をスケッチしたり、子どもも大人も興味津々で楽しみました。参加者からは、「多様な生き物がいて、子どもも大喜びでした」「親も夢中になりました」「貴重な経験ができました。来年もまた参加したいです」といった声が寄せられました。

以下が観察された生き物です。

【ハイイロゲンゴロウ、ヒメアメンボ、ヒメガムシ、ナミアメンボ、コマツモムシ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、シオカラトンボ、ユスリカの一種、キリギリス、トノサマバッタ、ショウリョウバッタ、スクミリンゴガイ、ヒメタニシ、カワニナ、ハブタエモノアラガイ、マシジミ、カブトエビ、ホウネンエビ、カイエビ、カワリヌマエビ属の一種、アメリカザリガニ、チスイビル、イシビルの一種、コウガイビルの一種、ドジョウ、ヌマカエル】

<参加者の声> ※一部抜粋

  • コープ自然派のイベントに初めて参加させていただきました。田んぼを見ることはできても網を入れることは普段はなかなかできないのでとても貴重な経験となりました。表面から見るより実際網ですくうことで沢山の生き物がいることに感動しました。子供はもちろん大人にも楽しいひと時でした。有本先生のお話も面白くて楽しかったです。
  • 田んぼの中にどのような生き物がいるか知ることができた。農薬を使用する田んぼに比べ、無農薬の田んぼでは豊かな生態系が存在しており、環境問題を考える機会になった。子供は今のところ環境問題に興味はないと思うが年を重ねるにつれ、今日経験したことを生かしてくれると思う。本当にいい機会となりました。ありがとうございます。