メニュー
閉じる
さがす
キッチンカー
わたしたちの想い
からふる
楽しい情報誌
機関紙WA
取り組み
2025.11.3
■蛍ブロック ハイネリーの水本克治さんにお越しいただき、ハイネリー商品の使い方について教えていただきました。鍋の焦げ付きや、茶渋をスッキリきれいに落とす方法の実演、また、市販のせっけんに蛍光増白剤が用されていることがわかる実験も見せていただき、石けん...
2025.10.27
■理事会 大阪公立大学大学院農学研究科の鈴木 真裕さんを講師にお招きして、茨木オーガニック農業推進協議会の石坪さんの田んぼを調査しました。連休の中日にもかかわらず、たくさんの方に応募いただき、15組の親子が参加しました。 お天気が良く風もあり、暑い日...
■理事会(和歌山) 昨年に引き続き、紀の川市の片山農園の田んぼで生き物調査を行いました。地元和歌山と大阪から11組の親子が参加。5面の田んぼで、用水路を探ったり、草の多い場所でバッタを捕まえたり、田んぼの中に入ってみたり、皆さんそれぞれ良い場所を見つ...
2025.9.29
■理事会 14年前、3.11東日本大震災、東京電力福島第一原発の水蒸気爆発・・想像を絶する状況におかれた10人の被災者と避難に至るまでの経緯、その後をインタビューしたドキュメンタリー映画「決断」~運命を変えた3.11母子避難~。避難を決めた時の気持ち...
■理事会 農薬の残留検査をはじめ放射能検査など、年間500件にものぼる商品検査をお願いしている、農民連食品分析センター所長の八田さんによる学習会を開催しました。 1995年、日本のWTO協定加盟による農産物輸入増加で、検査の簡略化-国内税関での再検査...
2025.8.18
2024年度の理事研修として“平和”をテーマに2025年1月12〜14日に沖縄を訪れました。各報告を掲載して行きます。 7年前までキビ畑だったという島こしょう(ヒハツモドキ)の畑を訪問しました。ピパーチと言われるが、それぞれの地方で呼び名が変わり、生...
2025.8.11
■免疫力自然派club 「グリーン・ライ エコの嘘」上映会を開催して。 持続可能という言葉を使って、大企業は商品を売っているが実態は・・・ まずは、持続可能なパーム油なんてない! 例えば、身近にあるチョコレートにはパーム油がコーティングされている。 ...
2025.2.10
「グリーン・ライ(Green Lie)」は企業が「環境に優しい」「エコ」「持続可能」などをうたう商品を販売する陰で環境破壊を行い、消費者を欺いていることを意味しています。 持続可能な社会へ向かう為に考案された「グリーンな」認証、その本来の意図を軽々と...
2025.1.6
株式会社九里さんを迎え、未利用魚の活用について伺う学習会を開催しました。 魚を販売するにあたり自ら漁港に出向くようになったという九里さん。漁師さんは口をそろえて魚が獲れないと言われるそうです。しかし漁港の端には何やら魚が積みあがっています。尋ねるとそ...
2024.12.9
NEXT21は、谷町六丁目駅から徒歩約5分に立地する大阪ガスの実験集合住宅です。1993年の竣工以来「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、実際に人が住みながら未来につながる様々な実験・検証を続けています。 「災害時につよい」「脱炭素化に...
このページをシェア!