メニュー
閉じる
さがす
キッチンカー
わたしたちの想い
からふる
楽しい情報誌
機関紙WA
取り組み
2024.12.16
茨木、高槻で初めての開催。たくさんの参加がありました。各テーブル4~5人に分けて「組合員になったきっかけ」「困っている事」「参加理由」「おすすめ商品」などについて盛り上がりました。次回も開催してほしいと声が上がりました。 参加者の中にきちんときほんの...
2024.12.10
講師:信田宜司さん(祝園ミサイル弾薬庫問題を考えるネットワーク運営委員) 内容:1.戦時中大爆発事故を起こした枚方市禁野の弾薬庫を精華町に移し、戦後米軍基地を経て地元住民の強い返還運動を『確認書』でかわして陸自に移管された経緯 2.2022年末のい...
2024.12.9
NEXT21は、谷町六丁目駅から徒歩約5分に立地する大阪ガスの実験集合住宅です。1993年の竣工以来「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、実際に人が住みながら未来につながる様々な実験・検証を続けています。 「災害時につよい」「脱炭素化に...
場所:県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛 1階展示ホール 大盛況だった和歌山センターおひろめフェスタ以来、2年ぶりとなる和歌山でのミニマルシェを開催しました。コープ自然派のカタログでおなじみの8つの生産者と地元和歌山の組合員の5つのお店が並びました...
2024.11.19
日本が高度経済成長を遂げる中で負の側面となった四大公害病の一つ“水俣病”、その真実に迫るドキュメントの写真集「MINAMATA」を原案に制作された映画「MINAMATA」は水俣病患者の様子、その原因となったチッソ水俣工場への住民運動や訴訟について映し...
2024.11.18
めんどくさいは幸せへの近道 映画「弁当の日」を和歌山で初上映しました。 2001年、香川県の滝宮小学校で当時の校長先生がスタートさせた食育実践。子供たち自身が献立し、弁当につめて片付けまでする。親は決して手伝わない。子供自身が食の向こう側に...
2024.11.4
切り絵に使用するデザインカッターを使用できない未就学児でも参加可能なように、ハサミのみで完成するデザインや、小学生からは夏をテーマにしたデザイン(朝顔や風鈴等)を複数用意しました。子ども〜大人まで気軽に参加していただき、切り絵を楽しみました...
2024.10.31
コロナ初期から、患者に寄り添い、普通の風邪の治療で500人のコロナ患者の命を救われた児玉先生。 「多くの医療機関が診療を拒み、患者を診ないで隔離することで、かえって身体を弱らせ、命を落としてしまっている。マスク、防護服、PCR検査...
2024.10.30
2025年度より推進する第8次中期計画ビジョンを策定する「ミライミーティングvol.2」を開催しました。ミライミーティングは全3回。1回目はキックオフとして会議室を飛び出して谷農園さんに訪問しましたが、2回目からは会議室で開催。 あの「ぐるり」や「オ...
2024.10.29
数日前までの天気予報では大雨とされる中、大阪・和歌山からバスとレンタカーで三重県伊賀市にある谷農園へ行き、第8次中期計画策定会議キックオフ・ミライミーティングVol.1「谷農園DEミーティング」が開催されました。 コープ自然派おおさか組合員とそのお子...
このページをシェア!