メニュー
閉じる
さがす
キッチンカー
わたしたちの想い
からふる
楽しい情報誌
機関紙WA
取り組み
2025.9.29
■理事会 14年前、3.11東日本大震災、東京電力福島第一原発の水蒸気爆発・・想像を絶する状況におかれた10人の被災者と避難に至るまでの経緯、その後をインタビューしたドキュメンタリー映画「決断」~運命を変えた3.11母子避難~。避難を決めた時の気持ち...
■ビジョンつなぐ 今回は、実際に里親をされている組合員メンバーの桧作さんにお話しをしていただきました。今まで知らなかった里親についての情報を詳しく教えていただきました。たくさんの質問が出て、感想を言い合うシェアタイムも大変盛り上がり、みなさんの関心の...
■ビジョンたべる 吉原食糧株式会社の吉原良一さんに、日本における小麦の生産と消費についてお話を伺いました。同社は、四国の坂出市で4代に渡って製粉業を行われています。玄麦から小麦を製粉する工程は、55段階にもなり、用途に合わせて組み合わされます。今、国...
■自然派シネマ サティシュ・クマールは現代を代表するエコロジー思想家、非暴力平和運動家です。ガンディー思想の継承者サティシュは、「ヒューマン・スケール(人間の身の丈に合った)教育運動」を展開する中、イギリス南西部にシューマッハー・カレッジを設立しまし...
2025.9.15
2024年度の理事研修として“平和”をテーマに2025年1月12〜14日に沖縄を訪れました。各報告を掲載して行きます。 「シムクガマ」の方は米兵がガマにやって来た時、バスの運転手としてアメリカで働いた経験もあるハワイからの帰国者、比嘉平治氏(当時72...
2025.9.1
2024年度の理事研修として“平和”をテーマに2025年1月12〜14日に沖縄を訪れました。各報告を掲載して行きます。 前日に見学した「佐喜眞美術館」で、生の「シムクガマ」と死の「チビチリガマ」の絵を見て壮絶な気迫を感じていたので、緊張しながら向かい...
2025.8.18
2024年度の理事研修として“平和”をテーマに2025年1月12〜14日に沖縄を訪れました。各報告を掲載して行きます。 7年前までキビ畑だったという島こしょう(ヒハツモドキ)の畑を訪問しました。ピパーチと言われるが、それぞれの地方で呼び名が変わり、生...
2025.8.11
2024年度の理事研修として“平和”をテーマに2025年1月12〜14日に沖縄を訪れました。各報告を掲載して行きます。 沖縄本島南部から約100mの橋を渡ると、車で行ける離島・奥武島(おうじま)があります。「島酒家」で販売しているもずくは、エメラルド...
■免疫力自然派club 「グリーン・ライ エコの嘘」上映会を開催して。 持続可能という言葉を使って、大企業は商品を売っているが実態は・・・ まずは、持続可能なパーム油なんてない! 例えば、身近にあるチョコレートにはパーム油がコーティングされている。 ...
2025.8.4
2024年度の理事研修として“平和”をテーマに2025年1月12〜14日に沖縄を訪れました。各報告を掲載して行きます。 沖縄のもずくやあおさ、調味料の生産者の「島酒家」を訪ねました。 石黒新海さんが代表を務める島酒家の夢は「5年後、日本一の国産オーガ...
このページをシェア!