組合員活動報告

【報告】2/21 「グリーン・ライ エコの嘘」上映会と自然派のスイーツでお茶会も。

■免疫力自然派club

「グリーン・ライ エコの嘘」上映会を開催して。

持続可能という言葉を使って、大企業は商品を売っているが実態は・・・

まずは、持続可能なパーム油なんてない!

例えば、身近にあるチョコレートにはパーム油がコーティングされている。

他にも様々な食品にも使われているパーム油はアブラヤシで作られていて、アブラヤシ畑を作るためにインドネシアの広大な熱帯雨林を焼き払ってる。

又、海洋への原油流出事故を起こした石油企業が、後始末を早々に切り上げたことで、石油まみれのエビや魚介類になって、漁民たちに多大な迷惑をかけていること。

尚、ドイツではエネルギー会社のRWEが環境保全を言いながら炭鉱を掘り続けたことで水質を汚染させている。

ブラジルでは、放牧の事業をするグローバル企業が政府と癒着し、先住民達の土地を奪い彼らを殺している現状が映像で伝えられていた。

どうするべきか?

グローバル化を批判しているノームチョムスキー氏曰く「体制を変える事」

これらの企業に依存するのではなく、自分たちの社会は自分たちで連帯して作っていく。

かつての人と人のつながりのあった個々の地域や社会を再生していくこと。

思ったより難しくないのかもしれない。 


【参加者の声】※一部抜粋
・まず知ること、そして行動を起こすことが大事。小さな行動が積み重なれば大きくなると思った。

・インドネシアの焼け野原をみて涙が出そうになりました。もっと色んな人に観て欲しい映画です。

・うっすらと感じていたこともありますが、やはりショックな事が多かったです。

特に多くの女性に、母親たちに観てもらいたいと思いました。何が自分に出来るのか考え中です。

・大企業の営利追求のために動物や人々の価値が低く扱われ、迫害を受けたり、自然が破壊されるなど、この現実を知らない人々が多いのでそれを知ってもらいたいと思いました。

・私たちの社会は結局、大企業の思惑に乗っているんだと思います。企業の宣伝やマスコミの情報に踊らされて消費させられている。そこのところをしっかり考えていきたいと思いました。